バランスの基礎知識【無料版】

札幌パーソナルジムB Conditioning(ビーコンでいショニング)の谷口です。
パーソナルトレーナーをしたり、パーソナルジムを経営したり、ビーコンオンラインサロンの運営をしています。
今回は、バランスの基礎知識についていつもお世話になっている【ヤンダアプローチ】を参考に共有したいと思います。

バランスの定義

まずはバランスの定義について確認しておきましょう
姿勢安定性(バランス)は、安定性の限界内において支持基底面内の身体重心を維持する能力
と定義づけられています。

ヤンダアプローチ参照

支持基底面(base of support:BOS)
→体重や重力により圧を感じることのできる支持面とその間にできる底面のこと。
重心線が支持基底面から外れると、「バランスを崩す」という状態になり転倒をしてしまうかそれを防ぐための戦略がとられる

つまるところ
足裏の支持基底面から大きく重心が外れてしまうとバランスを崩してしまいますよという事です。

バランスと感覚器

姿勢安定性(バランス)は
・視覚系情報→周辺環境や水平線に対する目の関係の情報
・前庭系情報→頭と身体の位置情報
・体性感覚情報系→固有感覚、温度、疼痛などの情報
これらの情報を神経を通して脳におくり、処理をして重心や基底面をコントロールする事で姿勢安定性(バランス)をコントロールしている。

まとめると
「目や頭の位置、皮膚・筋肉・関節などのセンサーを使って自分の体の状態を認識し、姿勢安定性(バランス)足首や股関節、転びそうな時には足を踏み出すという運動によってバランスをコントロールする」
というような感じでしょうか。

※詳細・具体的なトレーニングについては【ビーコンオンラインサロン(有料)】内の記事
バランスの基礎知識
で情報を共有しております。興味のある方はチェックしてみてください

この記事を書いた人パーソナルトレーナー谷口嵩幸


経歴

  • 航空自衛隊を満期で退官。
  • スポーツ&メディカル専門学校でアスレティックトレーナーの資格を取得。
  • パーソナルトレーナーや運動教室にて指導。
  • 2019年5月:パーソナルジムB Conditioning設立。
  • スポーツ&メディカル専門学校 非常勤講師。
  • 2023年5月:ビーコンオンラインサロン開設。

メッセージ

ビーコンオンラインサロンをご覧下さりましてありがとうございます。
ビーコンオンラインサロンは、人と人・人とモノをつなぎ社会を少しだけ生きやすくするための総合情報オンラインコミュニティです。
トレーニング指導・栄養指導・ダイエット指導・マーケティングなどスポーツ現場やパーソナルジム・フィットネスジムのサポートでの困りごとや悩みごとの手助けとなる情報やちょっとしたコツとグルメ・ファッション・美容のワンポイントアドバイスを中心に日常の生活がちょっと豊かになる情報をその道のプロにお話しを伺い情報を発信します。

トレーナー向けダイエット&トレーニング情報と生活情報 | ビーコンメディア・オンラインサロンについて

ビーコンではトレーナーとして活躍している方々のダイエットやトレーニングのちょっとしたお悩みやお困りを解決するヒントになる情報と美容や料理などの日常生活に役立つ情報を発信しています。

お問い合わせ・入会

080-1874-2529

リンクパーソナルジムB Conditioning
住所〒060-0006
札幌市中央区北6条西17丁目11-4

お気軽にお問い合わせください。

無料公開記事に関連する記事

野球に走り込みは必要?の画像

野球に走り込みは必要?

札幌パーソナルジムB Conditioning(ビーコンディショニング)の谷口です。
パーソナルトレーナーをしたり、パーソナルジムを経営したり、ビーコンオンラインサロンの運営をしております。
今回は、何かと話題にのぼる「野球に走り込みは必要?」問題に気付いたことと個人的な見解をご紹介したいと思います。
ハムストリングスの肉離れのコンディショニング【無料版】の画像

ハムストリングスの肉離れのコンディショニング【無料版】

札幌のパーソナルジムB Conditioning(ビーコンディショニング)の谷口です。
パーソナルトレーナーをしたり、パーソナルジムを経営したり、ビーコンオンラインサロンの運営をしています。
今回は、ハムストリングスの肉離れのポイントや運動療法などをまとめてみたいと思います
自律神経系の基礎知識【無料版】の画像

自律神経系の基礎知識【無料版】

札幌パーソナルジムB Conditioning(ビーコンディショニング)の谷口です。
パーソナルトレーナーをしたり、パーソナルジムを経営したり、ビーコンオンラインサロンの運営などをしております。
今回は、自律神経の基礎的な部分を共有したいと思います。