肩車はバランス能力にいいかも?

札幌パーソナルジムB Conditioning(ビーコンディショニング)の谷口です。
パーソナルトレーナーをしたり、パーソナルジムを経営したり、オンラインサロンの運営をしています。
っここでは子育て中の気付きについてご紹介していきます。
今回は【肩車ってバランス能力につ繋がるかも?】という話題をご紹介したいと思います

札幌パーソナルジム

【肩車は子どもにとって遊びであるし、体幹やバランスを養うトレーニングになっているかもしれない】

○家族
現在、私・妻・長男(7歳)・次男(4歳)の4人家族
息子たちは勉強よりもカラダを動かす事が好きというような印象

※そりゃそーだよね

時間ができると、そんな息子たちと公園や屋内施設に遊びに行くことが楽しみの一つでもあります。
一緒に遊んでいると、いろんな発見があるんですね。
小さいトランポリンでまっすぐに跳んだり、側転や前転をしたり、鉄棒にぶら下がったり、ブロックの上を走ったり、高い所に昇ったり、高い所からジャンプで降りたりトレーニングで行うようなことを自然と遊びの中で習得してるんだなと改めて気づかされています。

ふと、気づいたのが
毎日のようにせがまれる肩車は意外と役に立ってるのかも?

○エンドレス肩車
1歳?2歳?頃に長男を肩車をしたことが全ての始まりでした。
買い物中は肩車・遊びの移動は肩車・幼稚園に行くまでは肩車
それを見た次男も、移動の基本は肩車です。
今では、無言で前に立ち手を横にひろげ肩車待ちをしています(笑)
と一緒に行動しているときは基本的に長男か次男が肩にのっかているのがデフォルトになっています。

更に、「降りない」「走って」となかなかの要望をしてきます。
肩車をして歩いたり、しゃがんだり、走る動きってのっかている息子たちは親が想像している以上に重心がふられ、バランスをとっているじゃないかと思うんですよね。
実際に、頭の上で「びっくりした―」とか「あぶな」と喋っているのを聞いています(笑)
バランスをとる・姿勢を立て直すといった能力に一役かっているんじゃないかと思っています。

ここで、発育発達でよく出てくるスキャモンの成長曲線について触れておきますね

○スキャモンの成長曲線
成人での値を100%としたときに年代別で大体何%発達しているかをグラフ化したものです。

・一般型
身長や体重、筋肉、骨格などカラダの成長具合を表しています

・神経型
脳、脊髄、感覚器などバランスやリズム感などのカラダを動かす器用さを表しています

・リンパ型
リンパ節などの組織の発達を表しています。免疫機能といったところです

・生殖器型
性ホルモンの分泌。男性は筋肉が付きやすく女性はふっくらとなりやすいといういわゆる思春期というやつですね

また、運動としてとらえると
・プレゴールデンエイジ(3~8歳ころ)
神経系の発達が著しい時期。基本的な走る・跳ぶ・投げる・のぼる・ぶら下がるなどの基本動作を遊びの中で身につける事が推奨されています。

・ゴールデンエイジ(8~12さいころ)
神経系の発育がほぼ大人と同じくらいまで成長します。この時期は各種目・競技のスキルの習得がスムーズにできる時期。
少年団の活動やクラブの練習もこの時期に本格化することがほとんどではないでしょうか

・ポストゴールデンエイジ(12歳ころから)
この時期に一般形の成長が著しくなります。身体的な成長が著しい時期なので体力や筋力トレーニングはこの時期から徐々に本格化していきます

このように、年代によって成長の度合いが違うのでそれぞれの年代にあったアプローチが必要ですね

札幌パーソナルジム
札幌パーソナルジム

我が家の息子たちは
長男→プレゴールデンエイジからゴールデンエイジにさしかかっています
次男→プレゴールデンエイジ真っ只中
長男は最近、バスケットボールに興味を持ち始め家でハンドリングやおもちゃのリングでシュート練習をしています
次男は肩車されたり、ボールを投げたり、転がったりとカラダを使って遊んでいます

興味のあるものに挑戦させて、見守っていきたいと思っています

○肩車での注意
完全に体験談ですが長男・次男ともに高さを見誤って扉の梁?や照明のカバーに頭を何度もぶつけています(^^;
今では息子と共同作業で慎重に低くなって通っています

我が家は2-3歳頃からカラダを使った遊びが多くなってきました。ここからパパ達の活躍が増える時期だと思います。
お子さんとのコミュニケーション、カラダの発達にも一役かいますので公園で色んな遊びをして肩車で帰ってくるなんていいかもしれないですね(^^)


この記事を書いた人パーソナルトレーナー谷口嵩幸


経歴

  • 航空自衛隊を満期で退官。
  • スポーツ&メディカル専門学校でアスレティックトレーナーの資格を取得。
  • パーソナルトレーナーや運動教室にて指導。
  • 2019年5月:パーソナルジムB Conditioning設立。
  • スポーツ&メディカル専門学校 非常勤講師。
  • 2023年5月:ビーコンオンラインサロン開設。

メッセージ

ビーコンオンラインサロンをご覧下さりましてありがとうございます。
ビーコンオンラインサロンは、人と人・人とモノをつなぎ社会を少しだけ生きやすくするための総合情報オンラインコミュニティです。
トレーニング指導・栄養指導・ダイエット指導・マーケティングなどスポーツ現場やパーソナルジム・フィットネスジムのサポートでの困りごとや悩みごとの手助けとなる情報やちょっとしたコツとグルメ・ファッション・美容のワンポイントアドバイスを中心に日常の生活がちょっと豊かになる情報をその道のプロにお話しを伺い情報を発信します。

トレーナー向けダイエット&トレーニング情報と生活情報 | ビーコンメディア・オンラインサロンについて

ビーコンではトレーナーとして活躍している方々のダイエットやトレーニングのちょっとしたお悩みやお困りを解決するヒントになる情報と美容や料理などの日常生活に役立つ情報を発信しています。

お問い合わせ・入会

080-1874-2529

リンクパーソナルジムB Conditioning
住所〒060-0006
札幌市中央区北6条西17丁目11-4

お気軽にお問い合わせください。


子育て部に関連する記事

トレーナーさんとクライアントさんにギャップがうまれてる?の画像

トレーナーさんとクライアントさんのギャップがうまれてる?

札幌パーソナルジムB Conditioning(ビーコンディショニング)の谷口です。
パーソナルトレーナーをしたり、パーソナルジムを経営したり、ビーコンオンラインサロンの運営をしております。
パーソナルトレーナーさんとクライアントさんのトラブルの中には「ギャップ」が生じて気がしているので個人的な考えを共有したいと思います